覚書 『大切なことは(実は)ギャンブルが教えてくれる』

objsbjvism.wordpress.com

些末なことから大きなことへと並べている

  • 数式が微妙に雑で不安になる(簡単のためにやってるんだろうが・・・)
  • 人間ってベイズ推論してる訳ではないので事前分布→経験→事後分布という枠組みで話すのは不正確
    • 例えば一般化して「人間は信念を経験を通じて更新するのである」と言ったら自明な話だよね
    • そしてこの枠組みでも「あらかじめ良い信念を持っていること」などの言明はできるのである
  • 人間の信念の事前分布として宗教を持ち出すのはどうなんだろう?
    • 強い根拠は見いだせなかった
    • データが無い(出してない)ので言いたい放題である
    • 宗教のような文化的な要因以外にも,政治的な要因や生物学的な要因も考えられる.
    • 例えば,遺伝子とか
      • これは別に人種ごとの遺伝子プールによって推論能力に差が生じると主張しているわけではない(そうであるかもしれないが)
      • 東大とオックスフォードの入学試験(+入学後の退学)によるふるい落としによって各大学の学生の遺伝子プールには偏りが生じているかもしれない
      • 例えば,オックスフォードの方がより家庭が豊かであることを要求している可能性がある(AO入試?・高い授業料?)
      • 豊かな家庭では遺伝的に成功しやすい特性を持ちやすいらしいので,それが影響しているのかもしれない
  • 推論システムを演繹/帰納の2つに分けて演繹の重要性を主張しているけど,本当にそうなのだろうか
    • 科学哲学では,人間の推論システムを演繹(deduction)/帰納(induction)/仮説構築(abduction)の3つに分類している
    • abductionとは,得られた証拠からそれを説明する最もあり得そうな仮説を推論する過程である
      • 例えば,探偵が現場の証拠から犯人とトリックを当てるような推論である
    • 僕はabductionの重要性を主張したい
    • 現象からそれを表すモデルを組むのもabductionである
      • 例えば,「国家の投資方法の選択は『複利によるリターン』の最大化をするべきである」など
    • 日本の官僚(≒東大卒業生)もdeduction能力は別に低くないと思うんだよね
      • 「計算能力だけ見れば東大の方がはるかに上手かもしれない」
    • なので,手持ちの材料から演繹する(deduce)能力が不足しているのではなく,現実に対して妥当なモデル構築をすること(abduction)が上手くいってないのではと思えるのだ
    • モデルが歪んでいたら結論も間違っているのである
    • ま,僕もデータは無いのでただの放言なんだけどね

abductionについての資料
http://www.umds.ac.jp/kiyou/r/R24-1/115-130.pdf

上の資料は
interdisciplinary.hateblo.jp
でリンクされているのを見つけた